お金が貯まる3原則とは

お金が貯まる3原則とは

挫折せずに節約し、お金を貯めるにはどうしたらいいでしょうか。
やみくもに節約をしても疲れてしまい続きません。
ここで続けるためのお金が貯まる3原則について解説します。

自分がどうお金を使ったのか振り返る

まずは月々の支出から把握するようにしましょう。
貯まる人は支出を把握していますが、貯まらない人は支出があやふやです。
また、貯まる人はラクに家計を管理する工夫をしています。
ここで大切なことはシンプルな方法であること。節約を続けるために必要なポイントです。

まずはざっくりでいいので、いくら収入があって、いくら支出があったかを把握し続けることです。
「お金を使いすぎていないか?」「この支出は必要だったのか?」をチェックしているとお金の使い方にムダがなくなってきます。
さらに支出が続く場合、すぐに気づくこともできるようになるでしょう。
支出は細かくチェックしなくても、ざっくりと把握しておくことで効果があります。
おすすめは家計簿アプリです。レシートを撮影するだけで支出が入力でき、クレジットカードや電子マネーを登録しておけば利用状況がアプリに反映されます。
予算を入力しておけば使いすぎている項目をすぐに把握できるので便利です。

固定費を見直す

固定費とは毎月出ていく費用のことです。家賃や水道光熱費、保険料、通信料などを指します。
固定費が多いと毎月残るお金が少ないということです。そうなると、貯金に回せないだけではなく、生活に余裕がなくなってしまいます。
固定費を減らすと節約効果がキープできるようになります。固定費以外の食費や交際費を切り詰めると、ガマンすることになりストレスとなって続きません。
保険料の見直しやスマホを格安SIMに変更するなどして、仮に月1万円節約ができればその効果がずっと続きます。年間にすると12万円も節約できたことになります。
固定費の節約はラクで大きな効果が得られるので、見直してみましょう。

目標を持ちながら無理をせず、あきらめない

漠然とお金を貯めたいでは挫折してしまいます。目標額やお金を貯めたら何に使うのかを決めて、達成するためにやるべきことを計画します。
お金を貯めようと頑張りすぎても続かないようであれば意味がありません。まずは無理せずにできるところからはじめましょう。
貯めた人は挫折してもあきらめない仕組みができています。
最後は精神論となりましたが、あきらめないという気持ちがお金を貯められるかどうかの分かれ道です。

なかなかお金が貯まらない人は、この3つの法則を取り入れてみてください。日々の積み重ねが大切です。